WordPress5.4 + TwentySeventeen

社長:私はこの、WordPress 5.4 の about.php がとても好きです。

開発:さわやかでなごやかですね。

基盤:我が社のカラーにぴったりマッチ。

社長:加えてこの TwentySeventeen のテーマ。

開発:肩の力が抜けます。

基盤:何もコンテンツが無くてもいけますね(笑)

社長:これはたまたま、遊びで作ったサイトの設定をする時に見つけたんです。あれも無駄にはなりませんでした。

社長:思い出したくもありませんが、最初にこのレンタルサーバに来た時にインストールされてた 5.3。あのWのアイコンを間違って押してあのページが表示されてしまった時の気分。嫌なものを踏んじゃったみたいな。おかげでWのアイコンが嫌いになってしまいました。

社長:その上、デフォルトのテーマが TwentyTwenty という、これもまた。

開発:何をどうしたらこういう色使いになっちゃったんでしょうね?

基盤:未だかつてこういう感じのウェブページを見たことは無いです。2020年地獄の黙示録みたいなテーマですかね。

開発:ソフトの世界では新しいものが良いとは限らないと。まあこのテーマがハマるコンテンツもあるんでしょうけど。

社長:まあ細かく設定すれば思い通りにできるんだと思いますが、デフォルトがこれだという時点で。当時はこれから始めなければ行けないのかと思って、非常に暗い気分になりました。ページの背景から始めて、デフォルトの配色をいちいち入れ替えないと使えないって、いったいどういうテーマだろうと。

開発:TwentySeventeen にしても、style.css の中で color が定数決め打ちになってますから、変えようとすると面倒そうですね。そもそも全体を調和させるように複数パターンを作るのは、素人の手には追えない感じがします。

社長:いやそれで。そもそも WordPress の管理画面がこんな色使いなのが辛気臭いなーとずっと思っていたのです。

社長:一方で、時々プロフィールメニューを間違って押した時に出てくるこの配色設定部分も知っていました。

社長:それでふと思い立って、これを選んでみたわけです。するとこのように。

社長:とても気分のやわらぐ配色になりました。

社長:それで、テーマに対してもこれができると良いのでは無いかと思ったわけです。複数のcssを用意しておいて切り替えるだけですから、技術的には簡単ですよね?

基盤:そういえば Office 365 の SharePoint サイトでは、そのへんの配色の切り替えがなかなか良く出来てました。

開発:うーん、技術的にはたぶん。ただ、TwentySeventeen は構造とか色とかフォントとか総合的に非常に調和しているテーマだと思いますので、果たしていじるべきかどうかというところかとは思いますが。それはともかく。

開発:まずこのサイトのページのソースを見ると、通常ユーザ向けのページで TwenteenSeventeen がインクルードしている stylesheet はこのあたり。要するに twenteenseventeen/style.css だ、ということかなと思います。

開発:で、この style.css を直に書き換えるのはなんだから、後の方で上書きしてやるということになるかと思います。で、その上書きするスタイルシートをどこに置くかです。サーバに置くか、クライアント側に置くか。サーバに置くとしたらデータベース内ですかね。アップロードしたファイルでっていう線もありかも。クライアント側に置くとしたら、client-side cssか、file scheme、あるいは chrome extension のフォルダの下に置くとか。可能性としては、style とかいう Cookie を持たせてそれをstyleタグの中に展開するとか。あるいは、JavaScript とかで作り出した動的なコンテンツ・・・

基盤:動的に生成した一時的なコンテンツにURLでアクセスできたら、物事がすごく簡単になりそうです。

開発:うーむ。それはすごく便利そう・・・

社長:うーむ。・・・ でも、とりあえず client-side CSS で試してみては。

開発:では、以前やってみて client-side CSS が使えることがわかっている Safari で行きます。 ・・・ あれえ?よくわからないですが反映されませんねー。・・・ あれえ?

基盤:ぶぶー。タイムアウトです。初心者向けのチュートリアルを読みまましょう。んー、wordpress adding custom css とか。。ダイレクトヒットしました。

How to Easily Add Custom CSS to Your WordPress Site (Dec. 2017)

  1. Method 1: WordPressのテーマカスタマイザを使う
    ー これが気に入らないという話から始まっています。
  2. Method 2: プラグインを使う
    ー とりえあず自作のCSSを差し込むにはこれ。
    ー Simple Custom CSSがおすすめ。
  3. 子テーマを作る
    ー 理想としておすすめ。
    ー 確かに、最終的にはこれなんじゃないですかね。
  4. CSS Heroプラグイン
    ー CSSを書かずに全部GUIで設定可能。
    ー これはWordPressとは関係なく参考になりそう。

開発:さすがに、HTML body の中に style 直書きというのは推奨も言及もされてませんね(笑)。個別のページに固有のCSSという話も無いようです。きっと、全体としての統一感というのが大前提なんでしょうね。

開発:要するに、
A. ユーザの好みに応じて複数の配色を提供したい
B. ダイナミックにスタイルを変えたい
C. ローカルにスタイルを変えたい
といった考え方とか欲求は、一般的なWordPress編集者には無いように思われます。というか、あったとしても、それをCSSでやるべきだと思っていない感じ。それなもんで、CSSでやるのが自然なところまで JavaScript でやってみたりするという話になっちゃってる気もします。やはり、動的に生成したCSSを参照する。やるならそういうのをやりたいなあ。

基盤:まずA.を実現するには、CSSのプラグインでも行けそうな気はしますが。そこで複数のCSSのセットを定義したり編集したりする。ユーザからの指示、Cookie とか URL の一部とかでどのセットを使うかを選択できれば。あれ?そういえばクライアントが IE9 かどうか判別するお目汚しが随所に入ってますね。これは HTTP の User-Agent ヘッダ見てるんですよね?

開発:なるほど。これは PHP の SSI 的なものなのかな?

基盤:なんとなればクライアント側で User-Agent に情報をくっつけるとか。

開発:昔はそういうことも結構やりましたよね。

社長:そうですね。でも今日はこのへんで終業にしましょうか。

-- 2020-0618 SatoxITS

社長:そういえば私は大学に入った頃によもぎ色にハマったことがありましてね。そのテキストの色はよもぎ色系だと思うんですが、私は今、当社のイメージカラーはよもぎもいいかなと思い始めたところです。TwentySeventeen とも相性が良い。あたたかい感じがします。ほら、こんな感じ。

基盤:とりあえず寝ましょう。

利用限度額超過インシデント

社長:どういうことでしょう?

経理:先月末に発注した iMac の代金を今日請求されたらしいのですが、当社カードの利用限度額を超過したため、引き落とせなかった、ということです。

開発:・・・これ、3100万円て。そりゃあ無理ですね。社員全員を逆さ吊りにしても出てきませんよ。

経理:いえ、最後の部分は .00 です。実際、社長が設定した限度額を超過しています。

開発:こういう、単品で10万円を超える金額で、一円未満の表示ってうざいんですが、電子決済時代的なんですかね。せめて小数点以下はフォントを小さくしてくれよと。

基盤:楽しみにしていた iMac の納品が遅れる恐れありという事ですか。

経理:以前の案内で出荷予定は 6/25 あたりとありましたから、そう影響は無いかと。ああ、Appleストアにはこんなふうに。

経理:注文日に注文て確定してなかったんでしたっけ?

基盤:問題が見つかった(笑)

開発:いつ誰がどんな問題を見つけたんでしょう?

基盤:ご利用のカードって何ですかね。

開発:どうやら表と裏のある物体らしい。

社長:うーん… 一時的に、その金額が収まるように上限を変更しましょうか。

経理:いえ。この銀行のデビット君は前々から変なので、この機会に他行に切り替えたいと思います。特に海外への送金で、200円でも限度額ガーって言ってくるので辟易していました。海外が全部ダメというわけでもないらしく、意味不明です。

経理:加えて Pay-easy への対応範囲が狭いこと、利用者認証が面倒で怪しげなこと。ただ、ある回数まで振り込み手数料が無料。ウェブページのデザインが上品で、利用履歴が比較的見やすい点は評価できます。ですので、そういう向き用には使って行きたいと思います。ですが、この iMac はあっちの銀行の口座から支払うことにしたいと思います。

社長:了解。

経理:では、支払い方法の更新をぽち。… AppleId とパスワードを聞かれました。

社長:AppleId 。。。 うーん。これは前々から鬼門で。あれ?いやあ。これか?むーん。とほほ。。

開発:発注当時のChromeが覚えているのでは。

社長:結局そういうことですか。しかしそもそもパスワードとか、人間にとっては入力が艱難辛苦なのに、10バイト程度の情報なんて簡単に流れてってしまいますよね。1テラバイトくらいあれば、流出が抑止できると思うんですが。

基盤:それだと照合がかなり重そうです。認証用のカードの認証番号表みたいにランダムサンプリングするですかね。

社長:あれって昔は本体カードの裏にあったんですよね(笑)。おにぎり銀行の前身ではそうでした。

開発:生体認証とか言っても大した情報量じゃ無いですよね。しかも最終的にパスワードと同じ証明になるんなら単に別口から入るだけであんまり意味が無い。

基盤:それでワンタイムパスワードとかトークンという話になるんでしょうね。

経理:で、こっちの会社のは、カード型のトークンなんです。ここを押すとこの窓にワンタイムパスワードが出てくるのが、とても楽しいです。ついでに電卓機能もついてればよいのに。

基盤:しかしそれも落としたら鉄人28号ですからねえ。Googleが「私は私です」的な reCAPTCHAでも作ってくれないですかね。

開発:AIを名乗るなら、私という思考回路は、こういう質問をされたらこんな風に答えるに違いないとかを見てほしいですね。思考回路認証。職務質問型。

基盤:それだと、ボケたらアウトですね。気分屋の認証も難しい。

社長:サンドウィッチマンの中ではあれが一番好きです。

開発:あなたの好きな色はどういう組み合わせですか、とか。嗜好認証。

基盤:似た嗜好の人は結構居そうですが。

開発:あなたの携帯を振り回してください、で判定する。

基盤:運動機能認証。

開発:得意な歌を歌ってみてください。

基盤:カラオケ式。

開発:何か刺激して心拍数とか心電図の変化パターンを見るとか。

基盤:チャレンジアンドレスポンス。


基盤:ところでこれ、電池内蔵?それともぷちっと押したので発電してるとか。ピエゾで発電とか??

開発:昔は太陽電池パネルが付いてるカード型電卓とかありましたね。これなんか、マイクロアンペアで動く8ビットマイコンとか入ってそう。ディスプレイは電子インクでしょうね。

基盤:AmazonのKindleはこういう風に進化してほしかったですね。結局液晶とかツマンネ。カードサイズ、重さ5g、厚さ0.3mmの3つ折り、画素数800x600x3、1GB Flash、760時間電池+ソーラー発電、価格3,000円。そんな感じのものが欲しかった。

社長:そういうの、もし10円で作れたら名刺として配れますね。電子証明書入り名刺。

開発:1MBくらい記憶できたらいろんなものが配れます。

基盤:証明書だけ配れれば、あとはネットで送ればいいんじゃないですかね。少なくとも鍵だけならQRコードでいけると思いますが。

開発:カード型の格安スマホとかあるといいですね。マイクロAndroid搭載。通常の無線はBluetoothとか。

基盤:社長の業務用携帯に良いですね。

開発:SIMカード型携帯とか。

基盤:米粒に字を書くやつですね。


社長:はい、入れました。注文をぽちっと。

経理:速攻で引き落とし通知メールが来ました。Appleストアではこんな様子。以前の表示に戻りました。

社長:やれやれですね。私は思うんですが、クレジットって勝手に支払われてしまうから恐ろしい。だから(1)少額の支払いは承認不要にしたい。(2)承認不要上限を超える場合はメールなりSMSでクリック承認を求めてほしい。(3)支払い可能上限を超えたらウェブ上での上限変更なりワンタイムパスワードで対応します。これで良いと思うのですが。

基盤:今のカードでそういう設定はできないんですかね?

経理:調べてみます。

開発:オンラインでのリアルタイム承認ができることが想定されていない時代のシステムでしょうかね。


基盤:しかしこの iMacって今請求が来たということは、これから生産に入るって事ですかね?5月の末に発注したのに。これまで3週間近く、単に待たされてたとか。

経理:少なくとも在庫は無いという事でしょうね。MacMini の場合には 4/20日注文、4/22日到着でしたから明らかに在庫と思いますが。

開発:今度のアンケートにはお客様不満足度90%で返しましょう。もし即納のMacMiniがなかったら、わたしたちはMacOSに戻ってこなかったかも知れませんね。

社長:いやしかし、あのモニターが楽しみですね。あと、あのろくろ首的スタンドに興味ありなのですが。iMacを抱えたあれを支えるにはどっしりとした机か、櫓を組まないといけないかも知れません。

基盤:この際に模様替えですかね。

-- 2020-0618 SatoxITS

インテリジェントスマートメータ

社長:さっき蕎麦湯を飲みながら考えたのですが。

基盤:え、あのそば屋で蕎麦を食べたのですか?

開発:そば湯だけ単品で出してたら面白いですね。

社長:あの店は蕎麦湯は美味しいんですよ。

開発:店によってあんまり違いが出なそうですね。

社長:それで帰り際に見たら、うちの郵便受けの新調工事中でした。

経理:そういえば大家さんからお知らせのビラが入ってましたね。

基盤:そういえば大家さんの差し入れの新玉ねぎ、かなりやばい状態になってますが。

社長:それで工事の人に聞いたら、今度のはA4が入るんですって。いや、B4って言ってたようにも聞こえた。

基盤:おー、それはめっちゃ便利。

開発:角型2号(240 x 332)は入るんですよね?

基盤:A4ていうからには、角型国際A4(229 x 324)はカバーしてそうですね。

開発:間口だけでなく奥行きも重要です。深さは重視しません。

社長:ぱっと見、かなり大きく見えました。工事が終わった頃に見に行きましょう。

開発:フィジカルな生活用品はゆっくりでも必ず良い方向に進歩しますね。

経理:これでアマゾンもドアの前にぽいっと置き捨てという野蛮な配達をやめてくれそうです。

開発:いや、宅配ボックスは前からあるんですけど。まあ、お互い手間ではあります。大きめの郵便受けで Win Win ですね。

基盤:なんでこれまでの郵便受けって、あんなにちっちゃかったんですかね。

開発:郵便の定形内のしか想定してなかったのでは。100年の歴史でしょう。

基盤:でもそれって、20年も前から前提が変わってますよね。

社長:一日に何度も再配達に来たりするところから、受け取り確認も取らずにドアの前にむき出しでぽいっ、っていう劇的な世界の転換が、今まさに目の前で起きているわけです。どっちにしても不自然。いずれリーズナブルなところに落ち着くでしょう。面白い時代ですね。

開発:わたしはこの、玄関ドアに付いてる投函用の口がもう少しデカかったらとか、そもそも宅配ボックス付きのドアであったら、世の中の問題がまるっと解決する気がします。受け取りロボット画面でも付いてれば完璧です。

基盤:配達する方もロボットだったりして。「私はロボットですが」みたいなチェックボックスをぷちっと押す。

開発:いや、電子証明書を提示するんじゃないですかね。すみませんアマゾンのほうから来ました、お宅の主人が発注した品をお届けに来ました、これが当社の発送証明書ですみたいな。

社長:実際、やばい粉とか菌とか配達される恐れはあるわけで、サイバーな世界以上にフィジカルな世界は恐ろしいですよね。

経理:これからはドア屋さんが儲かるということですね。投資の参考にします。

社長:ああそれで、昨日の光熱費計画の中で出た電力計の件です。あれ、そもそも玄関近くに付いてるでんこちゃんがHTTPサーバで、無線なりPLCでアクセスできればいいんじゃないかと思ったわけです。

基盤:いわゆるスマートメータってそういうものなのでは?

社長:知りません。ですが、例えばあれが普通のインターネット向けルータであれば、電源として絶対必要なでんこメータ兼ルータにつなぐだけで、世の中はシンプルに統一されるなと思ったわけです。

開発:PLCでギガビットとか出るんですかね?

社長:知りませんが、必要なら電力・データ兼用の高品質なケーブルに入れ替えるとか。USBもFくらいまで行けばそうなるんじゃないですかね。とりあえず15A通れば、我が社消費電力的には余裕です。

基盤:100VのUSBとか、めっちゃユニバーサルというか。

開発:いっそ光に統一して、マイクロ波だかレーザだかで家庭内電力伝送できないですかね?

社長:エジソン以来の世の中の大転換ですね。

基盤:過渡期に死人が出そうな予感がします。

社長:そして桶屋が儲かると。

基盤:いっそ、太陽光でっていう線は。

開発:そう、うちもベランダだけは結構広いし。というか、大家さんに屋上を貸してもらうとか。

経理:もとが取れるまで、本社移転が困難になるかと。それより、もう2ヶ月見てないケーブルテレビが月4,000円を超えてるのをどうにかしましょう。アンテナで良いのでは?

社長:ああ、それは早急に真剣に検討しましょう。

-- 2020-0617 SatoxITS

パスワード移転マネージャ

社長:Chrome→Opera→Vivaldiと乗り換えて来ましたが、パスワードは自動で移せないので、移転が進みません。とても不便です。

開発:Vivaldiは、Operaが記憶している全アカウントをimportしたのが面白かったですね。パスワードは無理だったわけですが。

基盤:パスワード管理の見た目のインタフェースはブラウザによらず全く同じようですから、Chromium 起源なんでしょうね。

社長:なので、技術的には自動移転ができるはずだと思うんです。いや、過去のブラウザとも時々は付き合うので、無断で引っこ抜くのではなく、円満に移転すれば良いのにと思いますが。

基盤:移転したくもない奴もありますしね。既に死んでるやつとか。

社長:20年前に作ったアカウントとか。ほぼ青春の思い出ですね。ああいうのは消し難いけど、現在アクティブなビューには出てきてほしくない。そういえばWakWakのアカウント、パスワード忘れちゃって入れないんですよ。

経理:今も毎月ちゃくちゃくと900円課金されてますね。税込み990円。動態保存サイトの2つのカウンターを維持するためだけに。1カウントアップ何円の世界ですよ。

社長:いや、当時は相対的に割安だったんですけどね。脱会するのもまた地獄の作業でして。

経理:私が思うに、敵にクレジットカード渡して、自由に使ってくださいって、ありえない世界だと思います。クレジット側で、この相手には使わせないって設定できませんかね。

社長:まあそれで出血は止められるでしょうね。でもそういう打ち切り方って、一応立場のある法人としてどうなのかな?ブラックリストに載っちゃったりする不安もある。

経理:定期的な料金はできれば全て自動振替にしたいです。あるいは Pay-easy。これで払えるところ以外とはお付き合いしない。なんにしても、いつどこにいくら払われてるのかをリアルタイムに把握するのが大変です。クレジット払いは全廃、全部現在の口座のデビットにして、決済発生即メール通知、ウェブサイトでも確認、にしたいと思います。

社長:ドラッグストアでちょっとした買い物するたびに携帯メールがぽぽぽぽーんて鳴るのが、ちょっと物悲しいんですけどね・・・

基盤:パスワードの管理の件ですが・・・

開発:そもそも一方的な移転じゃなくて、継続的な共有で良いですよね。兼任とか。出向から戻れる的な。どういう管理をするのが、全ブラウザとユーザにとってWin Win でしょうかね。

社長:わたし的には、2つのブラウザでアカウント管理画面を開いて、移したいアカウントをドラッグ&ドロップして複写できるのが良いですね。実際、自分でだってパスワードの文字列なんて表示したくも無いわけです。何かわからないけどブラウザが裏で何かやっているという不安感が嫌ですね。表示するアカウントをフィルターする機能はありますから、まとめて選択して、コピペできるのが良いです。

開発:要するにファイルのコピペのメタファですね。そういう意味では、ここのアカウントが実際にファイルになってれば、あとは普通にFinderなりExplorerなりで扱える、というのが一番自然に思います。フォルダでのグループ化とか作成更新日付とかも、当然ファイルの属性としてありますしね。アクセス権限も柔軟に設定できる。停止したいアカウントはゴミ箱に移す、復活したい時にはゴミ箱から戻す。

社長:Vivaldiのタブのゴミ箱モデルには、やられたと思いました。

基盤:本当のフォルダであれば、アイコンなんかも付けられて可愛らしいですね。

開発:要するに、パスワードというのを何かのアトリビュート的に扱うのではなく、アカウントというエンティティとして包括的に扱えれば良い、ということですね。

基盤:実は裏ではそういうフォルダとファイルとして管理されてたりして。それなら、ブラウザの介在なしで、ファイルの管理として処理できますね。当然暗号化されているでしょうから、そこだけはなとかする。

開発:パスワードストアへのアクセス履歴も同じように管理できると良いですね。ブラウジングの履歴も、アカウントごとに管理すると良い。

社長:それはありがたい。同じ銀行に個人と法人のアカウントを持ってますから、どっちのアカウントで入った時にどんなアクセスの仕方をしたかとか、確認したいですからね。

開発:そもそも私は、アカウントと履歴とブックマークが全く別物のように見えるのがイヤです。ブックマークなんて、履歴から自動生成して、それにユーザがラベルをつけて拾い上げればよいと思うんです。手作りしたブックマークだって、日付や名前でソートしたい。その実体がファイルであれば当たり前にできることです。

社長:メールのフォルダとかラベルもそうですね。それで最近 Mac の Mail に引っ越して便利だなと思うのは、Smart Mailbox というやつです。これは要するにフィルタなんですが。フィルタを掛けた結果が普通のフォルダのように見えるわけです。いや私が35年前につくったメールリーダでも、そうなってましたが。

開発:歴史をたどれば、SQLとかで検索してできた結果のテーブルを、静的なテーブルと同じように扱うっていうような事もできますよね。DBの場合、実際に実体ができてそうなので性能的に馴染むんですかね。

基盤:今どきで言えば、静的データも動的生成データも何でも JSON てとこですかね。

社長:管理情報をあっちこっちにばらまいちゃったり、よくわからないところで集中管理されたりするのも嫌ですよね。昔的には Unix 用のツールは root 権限であちこちにファイルをばらまきたがる。Windowsのアプリとかはレジストリで集中管理したがる。何がどこにあるか見えないのでアンインストールが不透明。MacOS のやりかたを見て、なんだやっぱりこれでいいんじゃないかと思いました。

開発:あれは、ツールとかアプリって、恒久的にインストールされるもので、管理者がごく稀に行う作業だという時代の考え方を引きずっているのかもしれないですね。

基盤:そういう意味で Chrome の extension は、今日的にあるべきアプリの配布と更新の形ですね。

社長:各ブラウザとも、自分自身では複数のデバイスでアカウントを共有する仕組みは持ってるので、あれを使うという手もあるとは思うんですけどね。しかしそういう機微情報を無償のデータベースに置いて良いものかっていう不安はずっとあるのですが。

開発:各ブラウザで違うのを使ってますからね。それもまた一つの関門。

経理:有償のパスワードマネージャだと、月に300円くらいはかかりますね。これは当社にとっては厳しいかと。

社長:リモートな共有とか同期を考えると話が複雑になりそうなので、とりえあず同一デバイス上での複数のブラウザ間でのパスワード情報移転に話を絞りましょう。実際それだけでできれば私の希望は叶えられます。

基盤:表示してコピペで良さそうな気もしますが(笑)

社長:いや、パスワードマネージャでは、パスワードの表示はできるんですが、ペーストというか書き込みはできないんですよ。摩訶不思議圧倒的不便。

開発:そのへんがとっかかりですかね。ちょっとお昼に。

社長:時間がもったいないからそばの店かな。

* * *

開発:いやもう、酒のんで飯食って馬鹿話書いてたら、真面目に仕事する気がどこかにいっちゃいました。

社長:それは本質的に今やるべき仕事ではなかったということかもしれませんね。パスワード移転の件は、手作業でも気合を入れれば10分くらいで片付く話ではあるんです。

開発:いつでも必要とされるものって何ですかね。

社長:たとえば、検索結果のコンテクスト表示です。キーワードで検索した時に、ヒットしたキーワードの前後を表示してくれる。これは出来て当然だし、無いと非常に不便。これはもう、バックスペースや undo の無い世界に匹敵する不便さです。自分でも自作の検索エンジンでそういう表示を作りましたから、特に難しい事でないことはわかっています。なぜそれをやらないのかWordPress。

基盤:プラグインにはありそうですね。

経理:今、新規 iMac の代金が引き落とせませんでした(1度の利用限度額超過)ってメールが来ました。

社長:えー!それは一大事。緊急対策班招集します。

-- 2020-0618 SatoxITS

なにか面白いこと

社長:この店に来るのも久しぶりですね。

開発:一週間は空いてないと思いますが。

基盤:とりあえず生で。カンパーイ。

社長:ヒゲを伸ばしたので、これにビールの泡が付くというのをやってみられたのがうれしいです。

基盤:他の常連さんに褒めてもらえてご満悦ですね。

開発:創立から2ヶ月半しか経ってないですが、異常に長く感じます。

基盤:Azureと戦ってたのはまだ1ヶ月ちょっと前ですが、ものすごく昔のように思えます。

経理:経費という概念が根付きましたね。あれはうちの経費原器です。

社長:基盤の整備も一段落、というか設備投資の方針が固まりました。経費の意味付けは相対評価。重要なのは、もったいなくないの精神ですね。無駄なものは切る。意味のあるものにはお金をかける。

基盤:他人が聞いたら、めっちゃお金かけてるみたいに聞こえるでしょうね。

社長:いや、当社は個人の金銭感覚で法人を運営するという尺度を確立中なのです。

開発:GoとかPNGとかQRとかJavaScriptとかChromeも面白かったです。ただ、ちょっと飽きたかな。いや今突然こみ上げてきたのですが、正直、猛烈に飽きました。

社長:そうですか。。まあ、神秘のベールが剥がれちゃったってとこですかね。それを言えば私も、株式会社とか飽きたかな。

基盤:てことは次は宗教法人とか?

社長:あれはそんな簡単につくれるものじゃないでしょう。でも作るならやっぱり仏教系かな。お釈迦さんの時代に回帰する。

開発:最後は沙羅双樹の下で食中毒で亡くなるわけですか。

社長:私はかなり最近まで「沙羅双樹」っていう木があるのかと思ってました(笑)

営業:宗教法人を目指すということでしたら、私も安心して去れます。

経理:しかしこの、きゅうりを切ってミソを添えただけのもの、安い仮想マシンなら1ヶ月分ですね。不条理です。

基盤:高いクラウドSSD一日分と考えれば腹の虫が収まりますよ。

開発:QRは実用的に面白いと思っていたのですが、今はどうもなんだか冷めました。今のカメラなら条件悪いとこでとっても1MB程度の情報は取れるわけです。ノイズを除去したって100KBくらいは残るでしょう。そしたら、もっと多くのものを伝えられると思うんです。そうすれば、何か新しい使い道も出てくるのではと。2値画像って。。。色情報を失っているってすごいロスではないかと。

社長:でも、あれは表現できる情報量が少ないところにも意味があるのかも。セキュリティ上とか。無線での決済は昔からあったのにQRのようには流行らなかった。やはり人間の目に見えるという安心感。紙に印刷しても使える。安上がり。ああ、もともとそういうものですね。まあ数字みたいに人間が手書きするのは困難だけど。そういやマークシートって、今もあるんですかね?

開発:人間の読み書きする文字情報なら普通にOCRじゃいけないんですか?っていう点はあります。一番の難点は、見た目がいかついということです。それにカラーでない。人が見てきれいだなとか、内容がなんとなく区別できるとか、そういう属性を付けると良いのではないかと思います。安全係数が高い実用一点張りな感じがつまらないわけです。

基盤:しかし、竹鶴ハイボールなくなるって言ってたのに、全然続いていますね。ガセだったんですかね?

経理:チューリップと同じで、無くなっても生活に困るわけではないですしね。カップ麺にくらべれば世の中に対する影響はほぼゼロです。

開発:ですが、醸造には時間がかかりますよね。寝かせとくだけだけど。これは我々の作るものには無い特徴です。

社長:PNGには画像の他にメタ情報も入れらるし、メタ情報を除外した圧縮が規定されているから、普通のデータのコンテナとして使えるかもですね。現行の全てのファイル形式をPNGに詰め込んでしまう。電子署名付きデータ形式はPDFの天下ですが、PNGで追い落とすという方向もあるのかも。別にテキスト検索とか要らないし。どういう縦横サイズだと思うかは難しいかも?

基盤:PDFをPNGに詰めて運ぶとか、めっちゃシュールで面白いですね。

開発:電子署名付きPNGはとても興味があります。画像データが構造の無い値の羅列なので、どんな値でも正常。そういう意味でもコンテナに向いてるでしょうね。あとエンタメ的に面白いのは、それが画像として表示できるということです。データの特徴が、視覚的なパターンとして認識ができるんじゃないかという気もします。まあ、バイナリダンプでもそうなんですけど。

社長:ディスクのノイズでコンパイル処理がどこまで進んだかわかるみたいなやつですね。

開発:一種のサイドチャネルですね。

社長:まあ現実的なところでは、S/MIME か tar か、っていう感じですかねぇ。

基盤:じゃそろそろ。

経理:会計をお願いします・・・ 割り勘にすると超安いですね(笑)

-- 2020-0617 SatoxITS

ラピスラズリ

社長:ラピスラズリについて検討したいと思います。

営業:うちは一応IT業として登記してますから、定款の変更が必要な気がします。

社長:いや、販売するわけじゃないです。

開発:青ってことは銅起源ですかね。私は子供の頃に見た農薬に使ってた硫酸銅の色が心に染み入りました。

基盤:えーとラピスラズリ・・・ 主成分は青金石(せいせんせき)、化学組成は (Na,Ca)8(AlSiO4)6(SO4,S,Cl)2 だそうです。Cu は入ってませんね。

開発:そうですか。そういえば苦いものはみんなアルカリ性かと思ってたんですが、苦味として感じるアルカロイドには「中性や弱酸性のものもある」んだそうです。

基盤:へー。で Wiki には、「和名では瑠璃(るり)」といい・・・

社長:それか!思い出しました。昔ルリタマアザミという花を見て吸い込まれるような気分になったころがあるんですが。あれはラピス色だったということですね。

経理:るりこという名前の人もいますね。

開発:浅丘ルリ子とか。

基盤:そっちですか。。ある色辞典によるとLapis-lazuli は #26619C です。

Lapis-lazuli = #26619C ?

基盤:一方でこれまでイメージカラー候補とされて来た RoyalBlueですが、その一つの定義がこれ。

RoyalBlue = #4169e1 ?

社長:うーん、どっちもいい色ですね。ただ、ラピスがイメージより暗過ぎ、ロイヤルブルーが明るすぎるように感じます。

開発:仕事系フォーマルっていう意味ではラピスですね。ただ、良し悪しはコンテクストというかコーディネーションによると思います。

広報:昨日ぱぱっと作った jQueen のロゴの青は、パワポがデフォで持っている色でした。上の2つの中間ですね。

基盤:アイコン用に切り出したのがこれ。

社長:これがいちばん好きかな。

営業:ラピスラズリという石が目をひくのは、あの模様もあると思います。青を何色か組み合わせて白抜き文字、赤でワンポイントっていうのは、ありかなと。

基盤:模様を拡大して見たらQRコードだった、ってのも良いですね。

社長:引き続き検討しましょう。

-- 2020-0617 SatoxITS

光熱費計画

経理:でんこちゃんから請求書が来ました。

基盤:我が社の光熱費って、バカみたいに低いですよね。電気代4桁台とか。個人がひとりで生活してるのより安いくらい。

社長:まあ、リアルにはそういう事ですが。

経理:プロパンのアパートから越して来た時には、ガス代も3,000円浮きました。

開発:ですがこれからは冷房の季節。過去の実績を見ると、エアコンをフルに回すと現在の3倍くらい電気代は行きますよね。

経理:こたつじゃいけないんですか?

開発:いえ、基本、温めるのは下半身ですが、冷やすのは上半身です。あと、温めるのは簡単ですが、冷やすのは原理的に難しい。エネルギーの質の問題。エントロピーの法則です。

基盤:あの、ファン付きの作業着みたいのは。頸動脈直冷が効率的という話もあります。

開発:うーん、興味深いけど、あれ着てこたつでキーボード打ってるって、見た目がちょっとやばいというか。

社長:理想は裸族です。自由が一番大事。

基盤:いずれにしても、部屋全体を冷やす必要はないですね。リアルな人体を一体冷やせば良い。

社長:USB-C 駆動冷房機とか出ないですかね。

経理:そういえば昨年購入されたあの高級扇風機はどこへ行ったんでしょう。

社長:あ、あれ私物ですが… 社内のどこかにあります。

開発:あれ、首が3D回転するのが面白いって買ったきり、固定で使ってますね(笑)

基盤:思うに、このPC達の吐く熱がそろそろ気になります。別の部屋に遠ざけたいですね。

開発:なのでVNCなわけですよ。まあ手元にあるのは今度来る iMac だけになりますね。

経理:なんにしても、冷房費は月3,000円以内を目標として掲げさせていただきたい。

基盤:無理でしょう。死人が出ますよ。

開発:いざ真夏日となったら、悠長なことは言ってられなくなりますからね。体感で 28℃以下は確保したいところです。

社長:しかし、そもそも歳をとると、下手なエアコンで冷やされると体にコタエルんですよね。特にこの季節、窓を開けていると入ってくる心地良いそよ風。これはちょっとやそっとの技術やコストでは再現できないでしょう。そういう観点からも、自然環境に近い、体にも経費にもやさしい冷房計画を検討してまいりましょう。

基盤:こういうのって、見える化すると盛り上がりますよね。Azureの費用削減の時もそうでした。USBか無線でモニターできる電力計と温度計を購入しませんか?

開発:スマートメータとかって使えないんですかね?うちのはそういうんじゃないのかな。

経理:100Vの電力量計は2,000円〜30,000円くらいですね。PCで制御できるのは高い。

社長:でも安くなったんですね。10年前は単なる電力計で1万円しましたが。

基盤:気温はスマホで良いのでは。アプリからネットで飛ばす。

開発:いや、せっかくだからラズパイでは。据え置きで連続測定したいし。温湿度センサーを基板から離して置きたいですが、I2CのMEMSで数百円です。

基盤:まあ、誰かが作ってるでしょうね。

-- 2020-0617 SatoxITS

chrome extension 第3日

開発:それでは extension 第3日目、行きたいと思います。

社長:今日は午前中から活動ですか。

基盤:裁量デーっス。

日本語e生活環境整備

開発:それはそうと、昨日の終わり頃からどうも日本語入力がバカになってるなと思ったら、Google IME じゃなくてMacOSのお仕着せのになってたんです。

開発:何かの拍子にショートカットが変わったようなんですが、この際オリジナルのには潔く退場してもらいたいです。

社長:昔の「ことえり」って出てた時代のはとても良かったと記憶しているのですが、今のはひどいですね。MSIMEと比肩するというか。日本語IMEに日本人が関与してないんじゃまいか?

開発:それでシステム環境設定を見ると、一人暗い感じのやつがいたので、こいつを ー で消すことにします。

開発:するとこのように気持ちの良い状態になりました。

基盤:素晴らしい。

社長:今後当社の標準環境としましょう。

Vivaldiにごめんなさい

開発:それで昨日、どうも Vivaldi は extensions に対して扱いが冷たいのでは無いかと思ったので、本家の Chrome のほうでやってみましたら、状況は似たようなもの。Vivaldi のせいではありませんでした。というか、インタフェースはChromeとまったく同じ、特に何も足してないし引いてもいない。

開発:実は、パッケージの更新方法について勘違いしていました。

開発:Chromeのextensionsを開くと、そこには先客がいました。それでこの画面を見て気づくのは、画面上の「Update」は全てのextensionに作用するボタンだ、ということです。個々のextensionには、Detaile, Remove の段に更新のアイコンがありました。いや、これは気づいてはいたのですが、なんで「Update」というテキストで表示してくれないんでしょうかねえ?ついテキストで表示されているボタンのほうへ目がいっちゃうじゃないですか。

社長:せめてmouseover で説明が出るとか、いっそ右クリックでコンテクストメニューで良いですね。

社長:コンテクストメニューと言えば、そもそも今出ているのがどのようなコンテクストのであるのかユーザが把握してない事も多いから、違うコンテクストに同じ名前のメニュータイトルが出てくるのは極めてよろしく無いですね。同じ画面に同じ名前のボタンがあるのもまたしかり。

開発:GoogleのUIって、提供する情報を削りすぎてる傾向がありますよね。Appleの真似のような気もしますが、気配りが不完全というか。

基盤:でもこれ、素人のエンドユーザさん向けには寡黙過ぎると思いますが、自分で extension 作ろうって人がここで引っかかるのはどうかなという気もしますが。

開発:いえいえ、せっかくこういう楽しいフレームワークがあるなら、もう誰でも extension 作って楽しめる環境であるべきです。というかそもそも、カスタマイズと extension はシームレスであるべきだと思うんですよ。だから素人向けも玄人向けもない。

基盤:でもそろそろ extensions のチュートリアルくらい頭から読んだほうが良いのでは・・・

開発:まあそれはおいおい。こういうのは最小限の情報から推測するゲームが面白いわけです。

社長:それはそうとさっきから、やっぱりGoogle の IME は本当に気持ちが良いですね。

基盤:機能的には素晴らしいのに、どうもこのポップアップの見た目がしょぼいです(笑)

ウォーミングアップ

社長:それでは本題に入りましょう。軽いところから。まず extensions に掲示する時のアイコンを設定したいですね。

開発:chrome extensions icon でぐぐる。一発で出てきますね。こうやってオンデマンドに調べれば十分なので、別に頭からチュートリアルなんて(笑)

基盤:がっつりサイズが指定してありますね。今どきは自動的にリサイズしてくれるのがふつうでは?

開発:ああ、それも説明がありますね。何でもいいよって。ただ真四角にしてねと。では、設定して、リロード 🙂

社長:出ましたね。やっぱアイコンがあると気分が上がります。このバージョン番号は?

開発:それが、extension の作成日付という考え方が無いように見えるんです。これは apt でも思うんですが、なんで日付という重要な情報がデフォでないんでしょうね?仕方がないので、バージョン番号に折り込みました。

基盤:バージョン番号って何でもいいんですか?

開発:ドットで区切られた4つの整数、各整数は0〜65536、っていう規定ですね。そうじゃないと怒られます。

基盤:つまり64ビットに収めたいってことですね。

開発:そうなんですが、上の例にもあるように、2020061710 でも通すんですよ。マニフェストのバージョンによるんでしょうかね。manifest_version 2 なら 32ビット整数まで通すようになってるとか。

社長:後方互換性の問題があるとしたら、16ビット整数にしとくのが安全ですね。配布する段階になったら再検討しましょう。

開発:いやあそれにしても、Google IME は気持ちいいなあ。

社長:本当に良いと思うものには払いたくてもお金が払えなかったりして変な世の中ですね。せめて当社CCで称賛しましょう。Google IME、ITS認定クリエイティブコモディティ金賞確定です。

開発:ただクリエィティブというより、良い意味でのコンベンショナルというかクラシカルですよね。Vivaldiはまったくクリエイティブなんですが。

* * *

社長:それでは何か少し本格的なものを。

開発:file URL については、セキュリティ上の問題とかでちょっと調べる必要があるかなと。

社長:まあそれはそう急ぎではないです。それより私はこの、WordPressのエディタの不便さをなんとかして欲しい。即刻。特に、コードブロックのスタイルを変えるとか。extension で何とかなりませんかね?

開発:うーん、とりあえず現在見ている要素のHTMLエディタを起動するとかですかね。。

社長:それなら、選択した部分の翻訳をしてくれるなんてのもあるとうれしい。

基盤:そういうのは既にいっぱいあるんじゃないですかね。それはそうとお腹がすきました。

社長:午前から活動してますしね。では一旦ブレーク。

* * *

社長:それでは再開しましょう。ところで、さっき食事をしながらiPhone見てたら、最近翻訳ソフトでは DeepL てのがホットらしいですね。

開発:いろんな選択肢があるのは良いことですね。タイ語とかもいけるんですかね?

社長:さたぽん行ってみましょうか。

基盤:・・・ アジア圏だと日本語と中国語だけのようです。

社長:だめじゃん。ステマだったのかな?

WordPress と折り合う

開発:それで extension の基本、特にコンテクストメニューでは、現在どんなコンテクストに居るのかを知るのが第一歩だと思います。次にそれを表示する。加工して反映させる。たとえば、Cookieとか。

基盤:それ、Vivaldiでもやってますね。調べたらChromeからしてあります。URL窓の左の鍵マークから。

開発:そ、そうだったのか・・・

社長:思い出しました。WordPressの現在の編集ブロックっていうのは、どういう風に見えるんですかね。

基盤:とその前に。検索すると chrome の extension で、HTMLとかCSSのエディタって沢山ありますね。まずはこういうのを試してみてはどうでしょう?きっと誰かが作っているに違いないものをゼロから再開発する時間がもったいないと思います。楽しいとは思いますが、われわれの時間は有限で、やりたい事は無限にあるのです。

開発:まあ、そうですね。

基盤:それで、例えばこのページ。「16 Best WordPress Chrome Extensions that You Should Try」。2018年11月の記事ですから賞味期限内と思います。

Why You Need WordPress Chrome Extensions?

Google Chrome is the most popular web browser in the world. It comes with hundreds of add-ons to easily perform several tasks within your browser.
You’ll find many useful WordPress extensions that can help with the website development, editing blog posts, check for grammar and spelling mistakes, manage tasks, and more.
Since there are thousands of extensions available, it becomes difficult for beginners to find the right tools they need.
To help you with that, we did the research and picked the best Google Chrome extensions that you can try.

開発:ありがたいことです。

基盤:で「editing blog posts」に飛ぶと「How to Add a New Post in WordPress and Utilize all the Features, Last updated on January 2nd, 2020」です。これは、現行のWordPressのエディタの解説でした。それでこの中で気になるのは「The classic editor will be supported until the end of 2021, and we strongly recommend all users to create a plan for switching to the new WordPress editor.」という部分です。

社長:うーん、そうですか。私はほぼ使った事無いけど、Classic Editor のほうが使いやすそうな点もあると思うんですけどね。まあ、New Editor についても、ほとんど何も知らずに使ってるわけですが…

開発:でもこの元の記事、16件あるけど、HTML編集を助けてくれそうなextensionは一つも無いですね。CSS編集のextensionは関係すると思いますが、特定のCSSファイルの編集というより、どのCSSが採用されているのかが追えないというのが最大の問題なわけです。サイト全体に影響が及ぶような変更もしたくないし、今編集しているそれだけに固有のスタイルを定義したいってことはあって。だから、style 属性でも良いし、行儀悪くても body 内の style 領域だって構わない。

社長:具体的なイメージを絞りましょう。確かにHTMLの中身の編集というより、メタ情報の設定が問題だと思います。だから、指定した要素のクラス名を設定できる、それだけで良いかなという気はします。あとは details の編集。これについては、簡単なプラグインは入れましたが、手打ちするのと大して変わらないなという気はしています。

開発:それで今思ったのですが。刹那的なスタイルで、さすがにstyle属性で指定するのは嫌だとか、2回以上使うもの。それって、こういうのも有りじゃないかと。

9pxで青く表示されるテキスト

開発:上で in8px というスタイルを定義したので、以下でも使えるはずです。

高度な設定」での指定。

開発:やはり。編集モードでは他のブロックにあるCSSが見えないのか適用されませんが、プレビューや公開版ではこのCSSが適用されています。

社長:うーん、これはお手軽で便利。野蛮で下品な感じではあるけど。わたしはこれでもう満ち足りました。

基盤:ページローカルなCSSというのは、ページをポータブルにする意味でも良いですね。

開発:それで思ったのですが、これは前にも話に出ましたが、現在のページを一枚の、外部参照のない1つのHTMLにするというプラグインは面白いかなって。もちろん、data URI を使うわけです。

基盤:WordPress って、ページというか文書のヘッダを定義する機能ってないんですかね?それがあれば、後ろめたさもなくできるし。meta が定義できたりするとうれしいし。

社長:それ、どっちも良いですね。その線で検討しましょう。ちょっとブレーク。

* * *

開発:それにしてもこれって、WordPress がまともに CSS のエディタを提供してないのが元凶ですよね。サイト単位の「追加CSS」とかサイドバーの中にちまっとあったりして、何考えてんだって感じです。

社長:それはそうと、全英女子オープンの開催の可否って6/16日に決定って聞いてたけど、どうなったんでしょうね?

基盤:イージス・アショアの配備、撤回ですって。説明会で昼寝してたおっちゃんのせいですかね?

経理:3,500億円の節約ですって。うちの経費の35万年ぶんくらいです。

基盤:その頃にはもう、さざれ石が岩男になってコケが蒸してますね。

営業:トランプが嫌がらせとかして来ないと良いですが。

開発:そんな時は接待ゴルフですよ。日本の全英女王を連れて。

基盤:桜を愛でる会に招待して日本文化に理解を深めてもらうとか。

社長:そういえば10万円のプレゼント、忘れずにもらいにいかないと。

イメージカラー

開発:それはそうと、ページの最後にあるフォームの「コメントを送信」ですが。これの背景色ってどうやって変えるんでしょう?インスペクトすると「input id=submit class=submit value=コメントを送信」ですから、subumit を定義してやれば良いのかなと思ったんですが。rgb (118, 118, 118) がどこから来ているのやら。

基盤:それを追っかけると、TwentySeventeenの本丸 style.css に行き着きますね。

https://its-more.jp/ja_jp/wp-content/themes/twentyseventeen/style.css?ver=20190507
...
input[type="submit"]:focus {
	background: #767676;
}

基盤:0x76 = 118 です。なんでインスペクタが10進で表示したがるのかさっぱりわからないですが。あなたはISOですかっつーの。で、その css では 767676 が山のようにベタ打ちされてます。

開発:CSSって定数の定義とかできないんでしたっけね。言語としてはアンビリーバブルですが・・・

基盤:まあ、grep color style.css しても同じノリです。

社長:それ、全部我が社のテーマカラーにしてしまいましょう。

基盤:それでは試しにすみれ系で。 :g/#767676/s//#8080ff/p ・・・ おっと、流石にあちこちがすみれっぽくなりました(笑)

社長:うーん、すみれ色は好きな色ですが、会社のカラーとはちょっと違うんですよね。ですが、最近はRoyalBlueもちょっと違うかなという気はしており・・・

開発:それと私が思うに、その会社やサイトをどういう色使いで見たいかという、ユーザ側の好みだって受け入れるべきだと思うんですよね。各サイトごとのclient side cssとかで。もちろん、WordPressなりでその辺の選択を可能にしておくとか。そもそも、サイトのテーマだって、TwentySeventeen 以外で見たい来訪者だって居るんじゃないかと。今のところは、サーバ側の管理者が一つを選択するしか無いわけですが。

基盤:商品だって、消費者が色を選べますからね。まあ会社のエンブレムとかは別として。BMWはやっぱりブルー。

開発:わたしは Go とか Chrome とかのサイトの脱力系の色使いが、時々こっちの気分に合わないことがあるんです。たとえばリラックスモードの時と戦闘気分の時では、色を変えたい。

社長:まあ、コンテンツ側が許可している選択肢であれば、何を選んでも構わないから良いですね。

広報:会社のイメージカラーですが、青系ですと、ラピスラズリが一つの選択肢かなと思います。幸運を呼びそうです。

社長:それ、私も昨日そう思ったんですよ。

基盤:でも、ラピスっても色々な色があるよね?しかも模様を含んでるというか。

社長:これはぜひその線で検討しましょう。

* * *

社長:ところでさっきスタイルを変えた時、どっかにキャッシュされてて変更が反映されないというようなことがありました。各種リロードしてもだめで。

基盤:サーバ側のキャッシュかもしれませんね。

開発:私は「このサイトのキャッシュをクリアする」とか「このサイトのクッキーだけクリアする」とかしたいことがよくあるのですが、それって普通は無いような気がします。

基盤:このページに関連するキャッシュだけクリアする、というのもほしいですね。

社長:WordPressの件はなんとなく喉元過ぎたというか、旬を過ぎてしまいましたので、そっちの方から入ると良いかもです。

開発:キャッシュされているサイトやページのマップを作るというのも良いかもですね。で、そのマップの上でクリアを指示する。

基盤:いわゆるオフラインブラウジングと関係しますね。

社長:それはそうと、そろそろ飲みに行きましょう。

* * *

-- 2020-0617 SatoxITS

Vivaldiはよそ者に冷たいのか?

開発:さて、Macも軽くなったし extension 体験第2日目行きます。

基盤:その後、パッケージ内のHTMLやJavaScriptをURLで参照できるのがわかったということでした。

開発:そう、これです。

https://developer.chrome.com/extensions/manifest/web_accessible_resources
Manifest - Web Accessible Resources

...
These resources would then be available in a webpage via the URL chrome-extension://[PACKAGE ID]/[PATH], which can be generated with the extension.getURL method.

開発:今のところ隠したいリソースも何も無いですから、全開にします。

"web_accessible_resources": [ "*" ]

開発:それで、パッケージのURLはとりあえずこんな風に見えます。

開発:なのでこのパッケージの manifest.json は、chrome-extension://mjfadkidegblhjloojipnmeaginiambn/manifest.json というURLで見えるわけです。

基盤:いっそ、chrome-extension://パッケージ名/ でパッケージのファイル全部が見えると良いですね。

開発:.htacess とか指定したりして。まあまだファイル数も少ないので、index.html を作って参照します。というかこれも、JavaScript で生成すれば良いのですよね。

開発:それで、準備してて気づいたのですが、このURLで参照するHTMLのようなファイルは、パッケージをUpdateしなくても即反映される、というかそのまま使われるようなのです。これは実に全く便利です。

開発:さて、準備もできたし、まずはこの間作ったURLを分解してアンカーをつけるやつからやりますか。

* * *

社長:どんな感じですか。

開発:非常に不思議な現象が起きて難航しましたが、ようやく切り抜けました。

社長:どのような問題が?

開発:HTMLの中で </span> を </spam> とスペルミスしてしまったため、それ以下の表示が適切にされなかった、という問題です。

社長:うーん。それは確かに難しい問題でしたね。

開発:Vivaldi は JavaScript のエラーは指摘してくれますが、HTMLの異常はスルーですからねえ。

* * *

社長:どんな感じですか?

開発:Vivaldi に苦しめられていました。

社長:?

開発:コンテクストメニューを追加するところでエラーが出まして。具体的にはポインタがアンカー上にあった場合のコンテクストメニューを定義しようとしたのですが。これはメニューを登録する時のオプションとして単に"contexts":["link"] と書けば良いはずなのです。ですが、何か型の不整合のエラーだというので散々調べたのですが意味がわからず。それで、はっと思って、Update ではなく、一旦Removeして再ロードしたら通ってしまいました。前にもこれがありました。そういうわけで、これは鉄則だと思います。

VivaldiのextensionのUpdateで意味不明なエラーが出たら、一旦RemoveしてLoadし直すこと。

社長:そういえば、これは Vivaldi に限ったことではなく、ずっと不便だと感じてきた事ですが、右クリックで現在のページに関するメニューを出したい時、たまたまマウスポインタがリンクの上にあるとか、テキストの上にあったりすると、ページに関するメニューが出て来ない。で、ポップアップされたメニューの中に同じタイトルのものがあった場合、例えばPrintとか、ページに対して操作したつもりが、ポインタが指す要素に対する操作になってしまった、という事がしばしばあります。この不便は解消したいですね。

開発:それは、"contexts":["page", "link", "selection"] みたいに、同じメニューを複数のコンテクストに登録する事と、メニューのタイトルに対象を明示することで解消できますね。

開発:あとこれはいまだに意味不明なのですが、肝心の file scheme に対するアクセスがextension に許可されないんです。許可のチェックはしているのに。めっちゃ意味不明です。

開発:フォーラムで聞いてみようと思いますが、今日はなんだか疲れたのでもう寝ます。

社長:そうしましょう。というか、他のブラウザで試してみると良いかもですね。

-- 2020-0616 SatoxITS

Google Chromeの呪い

開発:仕事しようとしたら、Macが異様に重いというか、のろいのです。

基盤:Vivaldiに切り替えてからですかね?

開発:いや、もっと最近。昨日あたりから?

基盤:アクティビティモニタ見てみますか… おやあ、Chromeのヘルパープロセスが爆走してますが。まだChrome使ってるんですか?

開発:時々パスワードを取りに行くんですよ。まだ全部移し終えてなくて。あと昨日はchrome extensionを本家のChromeでも試すのに使いました。

開発:2プロセスが、各1テラバイト仮想メモリ、CPU全力疾走ですね。

基盤:お前ら、何者だ?とりあえずこのタブ死んでください。ぷちっ。

開発:すっかり静かになりました。なんだったんですかね。

基盤:さっき閉じたタブが何かですね。これ Chrome で開き直すのがかったるくて。はい復活しました。

開発:ああ、マウスポインタが今何を指しているか知る方法を探してた時のですね。つまり6月13日。3日前です。

基盤:月日の経つのは早いものですね。3日間肥大し続けて来たのかー。それにしてもこのシンプルなJavaScript + jQueryでどうしてそんな事が起こるんでしょうね?

開発:でかくなっちゃったのはメモリがリークしてるからじゃないかなぁ。天下のChromeが?って思うけど。Chromeはやたらメモリを食うといイメージもある。そのタブのプロセスって開いた瞬間からCPU上位に来るけど、Vivaldiで同じURL開いてもそうならないですね。タスクに対するリソースの割り当て方のポリシーの違いとかなのかな?

基盤:Vivaldiのほうはもうタグが鮨詰めだから、新参者が目立たないだけのような。

社長:あ、今気づいたんですが。Vivaldiにはいつもやられた感があるんですが、タスクマネジャーにはタスクを名前やタブで検索したりフィルタする機能が無いみたいですね。ふっふっふ。Vivaldi 破れたり。

基盤:そのへんは Chrome のものそのまんまみたいですが。Operaでも全く同じ。ああ、Edgeでも同じですね(笑)。やる気無し。

社長:うち的にはプロセスの管理機能にはすごく興味があるんですけどね。file URL にしてもだけど、ブラウザの開発者達というかユーザが好きな方面と、嗜好性が違うのが面白いです。

開発:このあたりにうちのニッチがあるのかもですね。

社長:ところで、Operaだとアプリの停止・起動で、停止時の実行状態を完全復活してくれるわけですが、ガベッジもろとも復活しちゃたりするんですかね。だとすると、再起動ですっきり爽やかという伝統的な手法が使えないことになります。

開発:どうなんでしょうね。もうちょっと上位レベルでの状態の保存・復活じゃないんですか?

社長:まあ、もうOperaに戻ることも無いからどうでもいいんですが。

-- 2020-0616 SatoxITS