ラズパイ焼き上がりました

社長:昼飯の帰りにウエルシアでマイクロSDカード買ってきちゃいました。TOSHIBA製、Class10、16GB、1,380円。最大読み出し速度40MB/秒とあります。

経理:割高ですね。

社長:アダプタがセットになっちゃってますしね。売り場にこれ1種類しか置いてなかったんで、今日びの一番売れ筋のクラスなんでは。まあ、日の丸半導体への喜捨も兼ねて。

基盤:さっそくラズパイをばインストールしますか。んー、SDへの書き込みは書き込みは2倍くらい速いですね。昨日のClass4でだいたい12MB/秒でしたが、21MB/秒くらいで書けてます。うーん、読み出しは2〜3割高速ってくらいですか。Class4のやつが19MB/秒くらい、こっちが25MB/秒くらい。で、さしこんでおもむろに起動。

社長:うん。やっぱり立ち上がりは30秒ちょっとですね。まずまずです。

基盤:ああ、この最初の起動時に出る設定の中に言語環境設定もあったんですね。VNCとSSHも有効にしてと。流石にディスクはスカスカです(^-^)。でHDMIをMacに切り替えてと… ありゃ、間違ってラズパイの電源を抜いちゃいました。挿し直して起動…

社長:おー、ディスククラッシュも何もしないですね。昔のOSとは違うなー。

基盤:Chromeもちゃんとページ回復しますしね。さて、今度は本当にHDMIを切り替えて、MacからVNCしてみると。おー、問題なく繋がりますね。なかなかキビキビ動きます。

社長:すばらしい。全員で記念の集合写真を撮りましょう。パシャ。

MacOS上で Windows10、Ubuntu、Raspbian、全員集合

基盤:さっきちょっとコンパイルしてみたら異常に遅かったんですが。いつもの乱数生成ベンチマークしてみます。

基盤:うおー、遅い。かたや64ビットWindows10上のHyper/V上のUbuntuは…

社長:うーむ、10倍以上の性能差ですね。これでちゃんと動くというのは、得意・不得意の処理がはっきりしていると。scpとかはどうでしょう。

基盤:100MBのファイルをscp っと…

基盤:ほぼ性能差なしですね。

社長:使いみち次第ってことですね。うーん、ひょっとしてRAMが2GBだときついものはダメとか? topで見てみましょう。

基盤:topで見てみましょう。Openssl rand では…

社長:メモリが悲鳴を上げてるとかページフォルトしまくっる感じはないみたいですけどね。単に計算で乱数生成してるだけですしね。

基盤:一方、Scpでは…

社長:単にCPUの能力の問題のような。まさかフローティングの有り無しの問題とか?ところでラズパイ4のCPUってARMの何?

基盤:ARMのCortex-A72。64ビットCPUですね。2016年発売ですね。

社長:ふーん。遅いのはラズパイ4で使ってるチップのキャッシュ容量の問題とかかな?まあ検索すればベンチマーク結果があるだろうけど。とりあえず、うち的なサーバ用途ならx86_64とコンパラな感じはするね。

基盤:まあAWSのEC2 A1も Cortex-A72 ベースだそうですから。AWSにx86とARMの仮想マシンを作って比べたいですね。Azureと違って最小ディスク8GBからナノで実験も安上がり。目標は、千円/月のサーバとします。

--
2020-0530 SatoxITS

(追記-2020-0531) macOSの通信は何かとても遅いと感じています(AF_UNIXですらも)。fast.comでの測定でも100Mbpsしか出ません。上の例のscpで100Mbpsしか出ていないのもそのせいかと思います。UbuntuVM -- ラズパイ間でscpをやってみると、こんな結果となりました。

ここでは200Mbps出ています。おおよそ、ラズパイのSDメモリで律速されているようにも見えます。

Google IMEで快適日本語入力復活!

WindowsからMacに帰還して一ヶ月、今日の今まで日本語の入力方法が変わったためかなりストレスを受けていました。

理想的には、時代が変わっても、どこでどんなデバイスで、どんなOSを使っていても同じキー操作で入力したいものです。

そう思っていたところ先程「そういえばGoogleが日本語入力用のIMEを」配っていた事を思い出しました。救世主かもしれない…

さっそくダウンロードしてインストール、今使ってみています。↓

メニューバーにGoogle IMEがやって来た

■ 使ってみてまず気づくのは、1文字入力するごとに変換候補の提案をして来ること。いずれうるさくなるかもですが、とりあえずはわかりやすくて良いです。きっと、このあたりカスタマイズ可能なのではと期待します。

■ 変換機能としては、全角、ゼンカク、zenkaku、ハンカク、といったものが継続的な「入力のモード」ではく、一時的な「変換の方法」としてできるのが素晴らしいです。昔の Wnn / Cannnaというローマ字かな変換ではふつうそうなっていましたし、私もそういうキーバインディングをしていまいた。

■ それから辞書。たとえば私は昔から記号文字を入力するのに「きごう」、矢印を入れるのに「やじるし」として変換するというのをよくやっていたのですが、最近のIMEの辞書はそのへんがビミョーです。特にスマホにおいてなんですが。で、Google IMEでやってみたら、思ったとおりになりました。「やじるし」は完璧と言えます。↓

「やじるし」の変換

■ しばらく使っていたところ、学習能力の高さが感じられます。もちろん、Googleお得意の入力予測も生きています。きっと私の文体も学習して予測してくれるのでしょう。まあ、文脈によって違うので、そこまで理解するかですが。

他にも色々とあると思います。上記の件をとっただけでも、私の期待するような作りになっていますから、他も推して知るべしではないかと。
そうして1時間くらい使ってみて、こうやって入力していて、気づきました。

この10年間日本語入力に苦痛を感じていたのだ。

私はおそらく今後一生、Google IMEとともに暮らすのでしょう。「郷に入っては郷に従え」と言うし私もそのように自分を仕向けていたのですが、郷が間違っている時に従わなくて済むことを技術的に可能にするものがあるなら、それは当然使うべきです。インターネット技術が、Googoleがそれを可能にしていたのでした。

(ひょっとしてonewのキーバインディングを完全復刻できないだろうか…)

−−
2020-0530 SatoxITS

お問い合わせは mailtoでよくね?

基盤:サイトの問い合わせフォームを改訂しかけたのですが、思うにこれ、mailto で良いのではないか?mailto のほうが良いのではないか?と思い直し、そのようにすることにしました。

基盤:そもそもサイトの問い合わせに自分のメールアドスを書いてもらうのを必須にしているわけで、匿名送信ではありません。受信側も匿名ではありません。いちいち「ロボットではありません」なんてチェックされるのもメールなら不要です。

社長:というか何より、ウェブからフォームで送ると、自分が何を送ったのか後からわからなくて困ることが多いです。自分の使い慣れたテキスト入力とは違うし。添付ファイルとか付けられない事がほとんどだし。一体誰に送っているのかわからないのも不安。

基盤:ですので、ほとんどメリットが無い、デメリットが多い、そう思います。

基盤:意味のある問い合わせフォームとしては、記入項目がいろいろある、選択肢が決められていたり記入する値に制約がある、みたいなものだと思います。そういう場合には確かに、アクティブなフォームは便利。そういうものは、ウェブ上からフォームをダウンロードしてもらって、記入してメールしてもらえば良い。ウェブ上でフォームから作った出力をユーザのメールツールから送信してもらのもありですね。

社長:思い出すに、昔は mailto でメーラを開く系のページは結構あったけど、というか私もそういうページにしてたけど、最近はほとんど見ないね。たしかメーラに渡すbody部分の指定が弱かったような記憶もある。最近の環境でどうなっているか要調査です。

--
2020-0530 SatoxITS

iMacに帰る

社長:我が社のMacの原点、iMac への回帰を決断しました。

経理:10万円未満の iMac ってありませんが。

社長:いや、これはもう消耗品で無くて良いです。1ヶ月 MacMiniと暮らしましたが、e生活およびe仕事の環境として、このmacOS以外はありえないと確信したところです。本気モードです。

基盤:熱烈支持。

社長:ただし、メモリが8GBでは、苦しいということがわかりました。多くの作業を並行して長期間続けるのには16GBは必要です。もう一点、このモニタの画質は気分を低下させます。画質調整もしにくいし。高画質のものに入れ替えなくてはなりません。ですが、モニタの良し悪しは実際に使ってみないとわからない。ですから経験上信頼できるAppleのモニタにしたいと思います。

社長:それでAppleストアをみたのですが、この頃のAppleは、トンデモ価格やつ以外は、モニタを単体では作ってないようです。Appleのあのモニタの画質を発揮するのに専用のハードかソフトが、Macにあるのかも知れません。ということで、AppleのモニタとMacがセットになっている製品。デスクトップ。つまり iMac という選択になります。

開発:iMac は画面の角度・高さ調節の自由度が小さいのがちょっと気になりますね。

基盤:あと、画面の下についてるはかまみたいな部分が間抜けくさい。

社長:高さ角度という意味では、なんとなればアームを付ければよいと思います。CEN-IMAC-SV2とか。1万円ちょっとで買えますね。3万円くらいするかと思いました。見た目もシュールでキュート。足下がすっきりするという意味でも良いと思います。もとの足の部分は、小物置にちょうど良い構造になっています。

社長:あとあのディスプレイのはかまの部分は経験上、ポストイットを貼っとくのに便利だということがわかっています。小さいホワイトボードとかコルクボードを貼っ付けておくと便利かもしれません。そもそも全面フラットでフチの部分も太い。画面のまわり中にポストイットぺたぺたしやすく設計されているのだと思います。

社長:そういうことで、27 inch iMac Retina 5K display model 1台。アップルストアで発注します。プチプチっと。終了〜

経理:・・・

社長:お届け予定、出荷日は3〜4週間だそうです。楽しみですね。

--
2020-0530 SatoxITS

KVMがあるじゃないですか

基盤:ところで、モニタだけじゃなくてキーボードとマウスも共有したいですよね。

社長:ですね。

基盤:どうしてKVM使わないんでしょう?持ってますよね。

社長:・・・なんか昔使ってた時のイメージが悪いからかな。配線がゴツくてうざいというか・・・マシン間がギガビット接続なんだし、もういらなくなった昔の技術かなって。モニタとマシンの距離が離れていると使えないし。モニターのケーブルってLANケーブルより高いし。

基盤:でも、VNCとかRemote Desktopとかもっさりしてて不愉快って、このところずっと言ってますね。それに現実にはマシンとモニタはこのコタツ、いやひとつの作業デスクの上にあるわけです。

社長:・・・

基盤:少なくとも、HDMIスイッチよりは良いと思いますが。

経理:えー、もう発注しちゃいました。

基盤:リモートデスクトップがCPUやネットワークにかける負荷も、無視できるほど小さくは無いです。他の負荷がかかっていたら、リモートデスクトップのリアルタイム性も損なわれます。

社長:うーん、汎用技術が専用技術を淘汰するのは簡単では無いということですかねえ。。。HDMIとかUSBとか、みんなLANケーブルで、同じハブで繋がると良いのですが・・・なんでいちいち違うコネクタとケーブルになってるんでしょうか。Etherで電源供給もしたり無線でも飛ばしたらすっきりするのに。

--
2020-0530 SatoxITS