Pinger5.net アルファ版スタート

広報:pinger5.net のマークを作ってみました。

社長:うーむ… 商標権的にどうなんだろう。

基盤:かなりごちゃっとしてますね。

開発:アイコン映えはするかもね。

社長:半透明にして重ねると面白いかもですね。

広報:透明度50%。

社長:とても儚げな感じになりました。

開発:パジャマの柄みたいですね。

基盤:裏地というか。

社長:これを下地にして上にメリハリのあるのを載せるとか。

広報:透明度25%。

開発:ああ、このくらいでいいんじゃないですかね。

基盤:5大陸と言っても、南米とアフリカにはライトセールが無いんですよね。

開発:まあ、インド亜大陸と、ヨーロッパ亜大陸ということで。

社長:私はインド亜大陸って聞くとindoor大陸って変換する回路が脳内にあります。

基盤:青がus、黒がde、赤がjp、黄がin、緑がau という割当で良いですかね。

社長:良いと思います。

開発:サービス的には、Pinger5のページに行くと5大陸からpingが自分に来る、もしくは自分から5大陸にpingが出る。結果をまとめて表示する。世界の中で自分の位置付けがわかる。そういうことですね。

社長:そうですね。

広報:バランス調整中ですが、各大陸の拠点名を入れてみました。

基盤:これなら JavaScriptでも書けるので、アクションを付けると面白いかもですね。

基盤:5大陸にばらまいてみました。

社長:良い感じのアクセントかもですね。

基盤:それはそうとさっきインド機をリブートしたらしばらくSSHがつながらなくてヒヤッとしました。ライトセールのウェブ端末からも繋げなくて。pingには応答するし、HTTPはつなげたりとか不思議な状況でした。ひょっとして、シャットダウンの途中で、sshdは死んだけど、httpdは生きているみたいな状態だったのかも知れません。うーん、でも仮想マシンとしてライトセールから再起動させても数分以上立ち上がらなかったので、別の状況だったかも知れませんが。

開発:クライアントホストに対するpingは応答があったり無かったりで難しいですね。やはりクライアントからpingしてもらうとか、tcp的に往復時間をはかるとかするのが穏便が実装方法かなとは思います。

社長:でも、少し全体像的なものが見えて来たかなと思います。今日はこのへんにしましょうか。

-- 2020-0717 SatoxITS

ドメイン名を安く手に入れる技術?

社長:さっきwhois.comでこんな現象に気づきました。まず、ping.click で検索すると、ping.live なら $3.88 ですよお客さん!と言ってくる。

基盤:ping.online の$7,000も刺激的ですね。

社長:ところが、その ping.live で検索すると、$138.60 ですと言ってくる。

開発:勝手に見繕ってくる2番めが $3.88 なんですかね?

基盤:というか、一年で $138.60てあり得なくないですか?

社長:それで最初の、最初の ping.live が $3.88!というのを Select した瞬間、こんな風に価格表示が化けました。

基盤:私を騙したのね!

開発:TLDのレジストリがドメインの値段を決めてるということですかね。基本料金的なところならそうかなと思いますが。

経理:プレミアムドメインて何ですか?

社長:さあ。私達には縁の無い世界じゃないですかね。

開発:それにしても、edo-ping だの urayasuping だの ichikawaminamiping だの、わけのわからん提案をしてきますね(笑)

基盤:価格.comみたいな感じに、どこで取るといくらみたいのを一覧検索できるサイトがあると良いですね。

開発:iframeにぺたぺた各社のサイトを並べとけばよいのでは。

社長:人んちのサイトをiframeに入れるのってどうなんでしたっけ?

基盤:一斉に新規ウィンドウで開くとか。

開発:複数の検索サイトをタブで開いておいて、そこにqueryを一斉送信するというのなら問題なさそう。これは extension でできそうな気がします。

社長:なんにしてもpingを語幹にして何か取りたいわけです。

開発:ゴルフ用品のPINGが ping.com ですね。

社長:それで、pinger5.net というのは世に無いようなので、これを xso で取ることにしました。100円で。

開発:それが駄洒落だとわかる世代はもう片足棺桶ですね。

基盤:2年目継続するようなら、whois.com に移管します。

-- 2020-0717 SatoxITS

NAS / NFSでGo!

基盤:自社のMacMiniからライトセールのNFSにつなごうとしているのですが、応答がありません。

開発:Linuxでやってみては。

基盤:Linux VM。そういえばご無沙汰でした。お久しぶり Ubunt18。えーと mount.nfs … ない。apt search nfs … やたら出てきてどれだかわからない… nfs-kernel-server?kernelってどういう意味ですかね?まあいいやインストール。で mount.nfs。できました。でもつながらないなぁ…

開発:NFSサーバ側のログは?

基盤:ログの出し方がわからず。nfsd -s オプション?ただ、クライアントから接続しようとすると、nfsstat に出てくるRPCのcall数がカウントアップはされるようにも見えるんですよね…

開発:ひょっとしてうちのルータでブロックされてるとか。

基盤:そこか!

基盤:nfs / 2049 廃棄されてますね。なぜだか。

開発:うーん… ですが、nfsstatによると、何かが届いても居るような… tcpdumpで確認しますか。

基盤:とりあえず削除しますか。ぷちぷちっと。

基盤:セッションがタイムアウトしたらブラウザを一度終了する必要があるですか!みんなを巻き添えにして。

開発:そんな不思議な技術が使われているとは思えないですね。再ログイン。OK。

基盤:では、再度、削除をぽちっと。ああ、一つ変えるごとに再起動とか聞いてくるのやめてくれないかな。

開発:しかしこの再起動90秒というのは、すごく遅めのLinuxって感じですかね。遅いFlashでブートしてるとか。

基盤:ラズパイ4のRsapbianでも30秒で立ち上がりますけどね。そもそも Linuxなら、iptables を変えるだけでリブートする必要なんて無いと思うんですが。

社長:おっと、WordPress にスクリーンキャプチャをアップロードしようとしたら、ネットが切断されてますw

基盤:立ち上がったようです。

開発:どうしても客のブラウザを一度終了させたがるようです(笑)

社長:いや、これは笑い事ではありません。フィルタリングのルールを一つ追加するのにネットが90秒も落ちて、セッションがぜんぶパーになる。ありえません。ちゃんとしたのを購入しましょう。

経理:機種選定をお願いします。

基盤:では再度 mount.nfs … おっと、Ubuntu からは繋がりました。

基盤:MacOSではタイムアウトしますが。

開発:Finder から繋いでみては?

基盤:だめですね。

開発:とりあえず Ubuntu VMで性能をみましょう。

基盤:ではまずバースト転送。

基盤:28.5MB/s出ました。

開発:素晴らしい。ファイルの作成速度は?

基盤:tar xf で試します。

基盤:27ファイル/秒。まあ、ローカルディスクでのキャッシュ付には比べようがありませんが。

開発:20ファイル/秒はオンノジじゃないですかね。

社長:これは十分使えますね。ああ、それで考えたんですが、やはりライトセールはストレージが高い。一番安いのはやはり自社内のHDDです。ネットの速度30MB/sという性能とも見合います。なので、ローカルなHDDをクラウドのVMからマウントしてもらえばよいのではないですかね。

開発:それはおトクですね。

基盤:そうしましょう。

* * *

社長:それで、せっかくなのでクラウドVM用のNFSサーバ用にHDDを新調したいと思います。要件は一つ。アクセスランプが賑やかなこと。

基盤:NFSサーバのホストは?これは実マシンが良いですよね。ラズパイという線も。

開発:NFSサーバならNASという選択もありますね。

社長:昔はNASと言えばQNAPでした。

基盤:価格.comで調べます。NAS…

基盤:というか、価格.comでの最安価格よりアマゾンの出品のほうが安いですよね。メーカ直販だしプライム対象だし。

開発:内蔵させるディスク込みで4万円くらいになりますかね…

基盤:というか、HDDって保証の年限が3年くらいなんですね。

開発:Synology というのは聞き覚えがありませんが人気ですね。インジケータも賑やかそうですが。

社長:NASと言えばQNAP。

開発:そうですか。

基盤:QNAP TS-230… なんかミニチュアの冷蔵庫みたいですね。

社長:以前MacOSXからNFSで使ってましたが、何も問題なかったと思います。信頼と実績の台湾オリジナル

開発:昔使ってたのにこだわって、RealVNC と VMware では無駄な時間を消費してしまいました。

社長:キューナップ。名前が可愛い。

基盤: NFS対応ということですと、SynologyQNAPかという選択のようですね。CPUはどちらもRealtek RTD1296。4コアの64bit ARM。ただし、メモリは Synology は512MBQNAPは2GB。消費電力は両者とも12W。ノイズレベルはSynologyが18.2dB、QNAPが 15dB。

社長:QNAPに決定。Western DigitalのHDDとセットで購入します。ぽち、ぽち、ぽちっ。月曜日に到着予定。

開発:Realtek RTD1296ってCortex-A53ですね。ラズパイ4はA72の1.5GHzですが、まあ似たような仕様なんでしょうね。

基盤:A73のほうがA53に比べると1.8倍程度高速という記事があります。

開発:ただ、同じA73でもEC2のとラズパイのでは、処理内容によっては桁違いに性能が違う。キャッシュとか足回りで律速ではないかと。

社長:ファイルサーバ特有の処理での性能の問題ですからね。ただ結果として100MB/sでサービスできているわけで、ローカルHDDと同等、問題ないんじゃないですかね。うーん、月曜が楽しみ。

開発:Telnetで入ってどういう世界が見えるのかも楽しみです。昔は玄箱で遊びました。

基盤:ARMのプログラムの開発ができたりして。

-- 2020-0717 SatoxITS